要約記事:https://financial-field.com/income/entry-439025
要約
この記事では、日本の「平均年収」と「実際に平均以上稼いでいる人の割合」について解説しています。
国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、平均年収は459万5000円で、給料・手当が388万1000円、賞与が71万4000円でした。
しかし、この平均年収を超える人は全体の33.8%にとどまり、大多数は平均に届いていません。これは一部の高収入層が平均値を押し上げているためです。
より実感に近い指標である中央値に注目すると、厚生労働省の調査で年収の中央値は335万7600円(賞与・手当を含まず)とされています。賞与を加味しても実際の中央値はおよそ400万円前後と推定されます。したがって、私たちが日常で目にする収入帯は平均値よりも中央値に近い水準にあることがわかります。
誤りや誤りの可能性がある箇所
- 「10人に1人程度しか平均以上の収入を得ていない」という表現
→ 実際は33.8%が平均以上なので「3人に1人程度」です。「10人に1人程度」という表現は明確に誤りです。 - 中央値から賞与を加えて「400万円前後」と推定する部分
→ 厚労省調査の中央値は「きまって支給する現金給与額」を基にしており、賞与や一時金を含まないため、そのまま単純に「70万円弱を加算する」とは限りません。記事内の「年間70万円以下と想定できる」という推定には不確実性があります。より正確に中央値ベースの年収を出すには、別途「年間賞与の中央値」データが必要です。
記事を読むことで得られること
読者はこの記事を通じて、次のような理解が得られます。
- ニュースで報じられる「平均年収」と、身近な感覚とのギャップが生じる理由。
- 平均値は一部の高収入層に引き上げられるため、実態より高めに見えること。
- 実際の生活感覚に近いのは「中央値」であり、日本ではおよそ年収400万円前後が現実的な基準であること。
- 年収を比較・判断する際は「平均値」だけではなく「中央値」や「分布」を見ることが重要であること。