第17回ものづくり補助金「省力化(オーダーメイド)枠」について徹底解説!【企業/団体・補助金】

お金
バナーリンク

日本のものづくりを支える重要な補助金、第17回ものづくり補助金「省力化(オーダーメイド)枠」の最新情報がここに集結しています。人手不足の解消と生産効率の向上を目指す企業にとって、この補助金はビジネスチャンスの扉を開く鍵となるでしょう。この記事では、補助金の概要から申請のポイント、必須要件に至るまでを詳細に解説します。省力化(オーダーメイド)枠に特化したこの機会を最大限に活用して、あなたの事業の可能性を広げましょう。

 

スポンサーリンク
バナーリンク

第17回ものづくり補助金「省力化(オーダーメイド)枠」とは?

新設された省力化(オーダーメイド)枠の概要

令和5年度補正予算によって新設された「省力化(オーダーメイド)枠」は、中小企業や小規模事業者が直面する人手不足の問題に対処し、生産プロセスを効率化するための支援を目的としています。この枠は、デジタル技術やAI、ロボティクスなどを活用した特注の生産設備やシステムの導入を支援するもので、従来の汎用設備ではなく、企業の特定のニーズに合わせたオーダーメイドの設備が対象となります。

 

補助金の上限額と補助率

補助金の上限額は、事業規模に応じて異なります。例えば、従業員5人以下の事業所では最大750万円(特例適用時は最大1,000万円)、従業員100人以上では最大8,000万円(特例適用時は最大1億円)の補助が可能です。補助率は、補助金額が1,500万円までは1/2、それを超える部分では1/3と設定されています。また、小規模・再生は2/3以内となっており、より多くの支援を受けられる可能性があります。

 

必須要件と審査基準

申請にあたっては、いくつかの厳格な要件を満たす必要があります。まず、3~5年の事業計画期間内に、労働生産性を2倍以上に向上させる計画の策定が必須です。また、この枠を利用するためには、外部のシステムインテグレーターとの連携や、補助事業終了後の保守・メンテナンス体制の確立も求められます。審査では、これらの要件に加え、事業計画の革新性や実現可能性、市場への貢献度などが総合的に評価されます。

 

 

オーダーメイド枠の申請ポイント

必要な技術要件と設備の条件

省力化(オーダーメイド)枠の申請では、ICT、IoT、AI、ロボット技術などを活用した特注の設備導入がキーポイントです。この枠で補助を受けるためには、既存の製品や汎用設備ではなく、企業の特定の要件に合わせてカスタマイズされた設備の導入が必要とされます。また、この技術を用いて生産工程の一部または複数を自動化することが求められます。

 

労働生産性の改善計画の作成方法

労働生産性を2倍以上に向上させる計画の策定は、申請の成功に不可欠です。この計算には「付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)/(労働人数×労働時間)」の式が用いられます。完全自動化の場合は、労働時間を0.1として計算します。計画書では、具体的な設備導入による生産性の改善や、それが事業にもたらす利益の増加を明確に示す必要があります。

 

投資回収計画の策定

投資回収可能な事業計画の策定も重要です。設備投資によるコスト削減や効率化による収益増加を3~5年以内に回収できることを示す計画を立てる必要があります。この計画には、「投資額/(削減工数×人件費単価)」という式を用います。この計画は、効果的な資金調達戦略とともに、補助金の効果的な活用を計画するための根幹をなすものです。

これらのポイントを踏まえた申請書の作成が、補助金獲得の鍵となります。専門家との連携や事前の準備を十分に行い、補助金の活用を成功させましょう。

 

 

事業計画策定のポイント

事業計画書の重要要素

事業計画書は、補助金申請の核となるドキュメントです。ここでは、事業の目的、目標、戦略、予算計画、市場分析、リスク評価など、計画の全体像を明確に示す必要があります。特に重要なのは、補助金を活用することでどのように事業が変わるか、そしてそれがどのようにして社会や市場に影響を与えるかを示す部分です。事業計画書には、数字を用いた具体的な予測や、事業の革新性と実現可能性を示す詳細なデータと分析が不可欠です。

 

金融機関からの資金調達と提出書類

資金調達は事業計画の実現における重要な要素です。金融機関からの資金調達を行う際には、事業計画の確認書を提出する必要があります。この書類は、事業計画の信頼性と実行可能性を金融機関が評価した証明となります。事業計画書、財務諸表、市場分析報告書など、具体的な資金用途と返済計画を明確に記載したドキュメントを準備し、金融機関との信頼関係を構築することが重要です。

 

 

申請プロセスと注意点

申請から採択までのステップ

補助金の申請から採択までは、複数の段階を経ます。まず、公募要項を熟読し、申請書類を準備します。次に、必要書類を提出し、書類審査を受けます。一部の補助金では、この段階でプレゼンテーションや口頭審査が行われることもあります。採択された後は、補助金の受領と事業の実施に移ります。この過程で、計画書通りに事業を進めることが求められます。

 

口頭審査の準備とポイント

口頭審査では、事業計画の革新性、実現可能性、市場への貢献度などが問われます。このためには、事業計画の詳細を深く理解し、計画の背景や目的、期待される成果を的確に伝えられるように準備することが重要です。また、質問に対しては明確かつ簡潔に答え、自信を持って計画の価値を主張することが求められます。

 

収益納付とは何か?

収益納付は、補助金を利用した事業から得られる利益の一部を国に返納することを指します。これは、補助金が社会的に正当な目的で効果的に使用されていることを保証するための措置です。事業が成功し、大きな利益を得た場合には、その一部を補助金として返還する必要があります。この制度は、補助金の適正な利用と公平性を保つために重要です。

 

 

まとめ

この補助金を活用するメリット

第17回ものづくり補助金「省力化(オーダーメイド)枠」を活用することで、中小企業や小規模事業者はデジタル技術や革新的な生産設備を導入することが可能となります。これにより、労働生産性の向上、コスト削減、市場競争力の強化が期待できます。また、補助金を活用することで、通常ではリスクが高いとされる革新的な事業投資を実行することが可能になります。

 

成功する申請のためのアドバイス

補助金の申請を成功させるためには、事業計画の明確な策定、詳細な市場分析、実現可能な資金調達計画の準備が必要です。また、申請書類の正確な記述と、口頭審査での的確なプレゼンテーションが鍵となります。計画書の中で、補助金の活用によってどのような社会的、経済的価値が生み出されるかを強調することが重要です。この補助金を活用し、あなたのビジネスの可能性をさらに広げましょう。

 

ものづくり補助金総合ホームページ:第17回ものづくり補助金「省力化(オーダーメイド)枠」の詳細

 

バナーリンク
お金法人補助金・助成金・給付金