頭痛薬ロキソニンも対象?市販薬で節税できる「セルフメディケーション税制」をわかりやすく解説 | ミツケテ

頭痛薬ロキソニンも対象?市販薬で節税できる「セルフメディケーション税制」をわかりやすく解説

お金
バナーリンク

頭痛のたびに頼りになるロキソニン。そんな市販薬の購入費用が、確定申告で節税できることをご存じでしょうか。厚生労働省が定めた「セルフメディケーション税制」は、健康維持の取り組みを行う人が市販薬を購入した際、その費用の一部を所得控除の対象にできる制度です。本記事では、ロキソニンが対象になる理由から、申請方法、節税額の目安まで、具体的にわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
バナーリンク

セルフメディケーション税制とは

セルフメディケーション税制は、自分の健康を自分で管理する人を応援する制度として2017年に導入されました。病気やけがの軽症時に病院へ行かず、市販薬で対処した人が対象になります。医療費控除の特例として位置づけられ、年間1万2000円を超える医薬品購入額の一部を所得控除できる仕組みです。

この制度の導入背景には、国民医療費の増加があります。軽症で受診するケースを減らし、自己管理を促すことが目的です。健康診断や予防接種を受けている人が対象となり、健康意識を高めながら節税もできるのが特徴です。


医療費控除との違い

セルフメディケーション税制と医療費控除は、似ているようで仕組みが異なります。

項目医療費控除セルフメディケーション税制
控除対象病院での治療費や処方薬代市販薬のうちスイッチOTC医薬品
控除開始額年10万円超年1万2000円超
健康診断の受診不要必須
併用不可不可

医療費が多い年は医療費控除、軽症時に市販薬で対応している人はセルフメディケーション税制が適しています。自分の生活スタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。


対象となるのは特定の市販薬

この制度で控除対象となるのは、厚生労働省が指定した「スイッチOTC医薬品」です。スイッチOTCとは、医療用の処方薬を一般向けに転用したもので、安全性と効果が確認された市販薬です。

分類主な成分・対象商品効果の例
鎮痛薬ロキソニンS、イブA錠など頭痛・生理痛・発熱
風邪薬パブロン、ルルなど発熱・鼻づまり・のどの痛み
胃腸薬ガスター10、第一三共胃腸薬胃もたれ・胸やけ
アレルギー薬アレグラFX、クラリチンEX花粉症・鼻炎

レシートやパッケージには「セルフメディケーション税制対象」と明記されているため、購入時に確認することが重要です。


ロキソニンは対象になる?

ロキソニンSシリーズはすべて対象医薬品です。
ロキソニンS、ロキソニンSプラス、ロキソニンSプレミアムなどはスイッチOTCに該当します。したがって、これらをドラッグストアで購入した場合、その金額を年間合計に含めることができます。

製品名種類セルフメディケーション税制の対象
ロキソニンS鎮痛薬対象
ロキソニンSプラス鎮痛薬対象
ロキソニンSプレミアム鎮痛薬対象
ロキソニンEXテープ外用薬対象

頭痛や肩こりで頻繁に使用する人は、購入レシートを保管しておくことで節税につながります。


控除額はいくらになる?

控除できる金額は次のように計算します。

控除額 = 購入金額 - 1万2000円(上限8万8000円)

年間購入額控除対象額節税額(所得税率10%の場合)
15,000円3,000円約300円
30,000円18,000円約1,800円
50,000円38,000円約3,800円
100,000円88,000円(上限)約8,800円

年間で数万円の市販薬を購入している人は、数千円単位の節税が可能です。
また住民税も軽減されるため、実際のメリットはもう少し大きくなります。


利用に必要な条件

制度を利用するためには、健康維持のための取り組みを1年以内に行っていることが条件です。具体的には次のいずれかに該当すれば対象になります。

健康への取り組み証明となる書類
健康診断を受けた健診結果通知書
特定健診(メタボ健診)結果通知書
がん検診受診証明書
予防接種接種証明書

レシートとともにこれらの書類を確定申告時に提出します。証明書を紛失すると申請できない場合があるため、必ず保管しておくことが大切です。


確定申告の手順

セルフメディケーション税制を利用する流れは次のとおりです。

  1. 対象薬のレシートを保管し、年間合計金額を集計する
  2. 健診や予防接種などの証明書を用意する
  3. 国税庁の確定申告書作成コーナーで「セルフメディケーション税制」を選択
  4. 金額と証明書を添付して提出(e-Taxでも可)

申告期限は通常3月15日までです。電子申告なら、自宅からでも24時間提出できます。


節税効果を高めるコツ

1年を通して家族分の購入レシートをまとめておくと、より大きな金額で申請できます。家族全員の分を合算できるため、同居家族で協力して記録をつけると効果的です。
また、健康診断を毎年受けておけば、翌年も継続して控除が受けられます。「薬を買う→レシートを取っておく→確定申告する」この流れを習慣化することが節税の鍵です。


活用例

例えば、毎月2回ロキソニンを購入している場合を考えてみましょう。
1箱1000円を年間24回購入すると、合計は2万4000円になります。1万2000円を差し引いた残り1万2000円が控除対象です。所得税率10%で計算すると1200円の節税になります。さらに住民税分も加われば、年間約2000円近い負担軽減につながります。

このように、小さな積み重ねが大きな節税効果を生み出すのがセルフメディケーション税制の魅力です。


制度を使う際の注意点

・レシートに「セルフメディケーション税制対象」と記載されていないものは対象外
・医療費控除との併用はできない
・購入者が健康診断などを受けていない場合は申請不可
・手書き領収書よりも印字レシートの方が確実

これらの点を押さえておけば、申請時のトラブルを防げます。


まとめ

セルフメディケーション税制は、日常の市販薬購入で節税できる賢い制度です。ロキソニンをはじめとするスイッチOTC医薬品を利用している人は、購入レシートと健康診断の証明を保管しておきましょう。医療費控除との違いを理解し、計画的に申請することで、健康管理と節税の両立が可能になります。

バナーリンク
お金